東宝住宅株式会社/お客様相談窓口
 



季節の注意事項

 

各季節の注意点

お住まいを長持ちさせ、快適に暮らしていただくために注意しましょう。

台風シーズンの注意事項 梅雨の湿気対策 夏の害虫対策 冬の凍結対策 冬の結露対策 鳥獣対策

 

台風シーズンの注意事項
台風シーズンの注意事項

いざという時、あわてないために台風シーズンは前もって準備しておきましょう。


■台風の前は屋外をチェックしましょう!

  • ベビーカーや遊具、傘などの私物を共用スペースに置いていると、風で倒れたり、飛ばされて、事故につながることがあります。台風が来る前に必ず片付けましょう。
  • バルコニーの植木鉢や物干し竿、洗濯ハンガー、パラボラアンテナなど、強風で飛ばされやすいものは室内に取り込むか、しっかり固定してください。
  • 台風シーズンの注意大雨が降ると側溝や排水溝があふれて水害を起こす恐れがあります。ゴミなどが溜まっていると、詰まりやあふれの原因になるので、掃除をして水はけをよくしましょう。
  • 物置がある場合は、戸締りを忘れないようにしましょう。
  • 自転車はカギをかけて駐輪場へ。倒れたり、カバーが飛ばされないようにしっかり固定しましょう。
■室内の備え
  • 室内の備え雨戸がない場合、飛来物によるガラスの破損に備えてカーテンやブラインドを下ろしましょう。
  • 断水に備えて飲料水を用意し、トイレなどの生活用水のために浴槽に水を張っておきましょう。
  • 避難に備えて、非常用品をまとめて持ち出し袋などに入れておきましょう。
  • 最寄りの避難場所・避難経路を家族で確認しておいてください。
■いざというときにすぐに使用できる非常用品を備えよう
  • 懐中電灯(予備電池)
  • 非常用品着替え、タオル
  • ライター、マッチ
  • 救急薬品
  • 携帯ラジオやワンセグ携帯
  • 貴重品(公衆電話に使える10円玉も)
  • 非常用食料
  • 水(ペットボトルなど)

 

梅雨の湿気対策
梅雨の湿気対策

湿度が高くなると、不快指数が増すだけではなく、カビが発生しやすくなります。梅雨の前に、住まいの湿度対策をしましょう。


■気をつけたい、かびの発生箇所

  • 浴室
    住宅内で最も湿気があり、シャワーや浴槽に貯めたお湯からも水蒸気が発生。石鹸カスなどもカビを繁殖させます。
  • カビトイレ
    便器にいつもたまっている水も水蒸気の発生原因で、最も清潔を保つべき場所です。
  • 洗面所の水滴
    家族のみんなが一日に何度も使う場所で、飛び散った水滴もカビを繁殖させます。
  • 洗濯機から出る水分
    洗濯中はもちろん、洗濯物を干すときにも大量の水蒸気を発生します。洗濯後は必ず洗濯機のフタを開け、内部を乾燥させましょう。
  • 押入れ・クローゼット
    特に湿気がこもりやすい場所です。布団はカビやダニの温床になりやすいので、天気の良い日に定期的に干しましょう。
  • 炊飯器のスチーム
    ご飯を炊くときに入れる水の多くは、水蒸気となって室内に放出されます。
  • 食器洗い機
    水蒸気の放出量が多いのは乾燥時で、キッチンに湿気が出るため、換気扇をつけるようにしましょう。
  • エアコン
    エアコンの内部にたまる水分からカビが発生しやすいのできちんと掃除をしないで使用すると、カビの胞子を空気中に巻き散らかすから要注意です。冷房後のスイッチを切る前に、送風運転をして内部の湿気を追い出すことが有効です。
  • 万年床
    就寝中の発汗量はひと晩に約200㏄で牛乳ビン一本くらいの水分が出るので、畳が湿気を含みカビが出やすいため、このシーズンの万年床はやめましょう。
  • 靴クローゼット
    皮革は非常にカビやすい素材です。閉め切っておくと湿気が生じるので、扉をあけてたまに風を入れるようにしましょう。
  • 植木鉢
    室内に鉢植えを置くと、それ自体が水蒸気の発生源になりカビが繁殖しやすくなります。
■降雨時の換気の方法
  • 換気湿気の発生原因はいろいろですが、日本の夏は高温多湿で、冬は室内外の温度差で結露しやすいという自然環境も大きい理由の一つです。
    また、近年は高気密・高断熱の住宅構造の家が多くなり、発生する水分が湿気となり、室内にとどまるというケースも多くみられます。
    湿気を取り去る最も簡単な方法は、通風です。晴れた日は、窓を開けて風通しをよくし、室内の湿気を取り去りましょう。
    ただし、降雨が長く続く時は室内より外気のほうが湿度が高い場合も多く、換気によって湿度の高い空気が室内に入りかねません。そういうときは、「除湿機」で除湿することが、湿度を下げるための有効な方法です。
■床下の湿気対策も重要
  • シロアリ建物本体の湿気対策も大事ですが、床下の基礎の部分も湿度の発生源です。
    床下の湿度が高いとシロアリの被害が出る可能性も多いので、床下換気をするなど、常に乾燥状態を保つことが重要です。
    また、地盤が弱い場所でよく使われるベタ基礎(布基礎の内部までコンクリートでおおう基礎)は、地面からの湿気をシャットアウトするので、湿気対策にも有効です。
    他にも防湿効果のある炭を床下一面に敷き詰めて、湿気をおさえる方法も最近はよく行われています。

 

夏の害虫対策(虫、蜂など)
害虫対策

夏こそ要注意、住まいの害虫対策


■こんなにいる住まいの害虫!

  • 衛生面に害をもたらすもの
    害虫ゴキブリ、ハエなどは食品類に有害な雑菌を付着させることがあり、夏場は食中毒の原因になることもあります。気温30度を超すと繁殖のピークとも言われているので、特に夏場は窓を開けっ放しにしない、段ボールや生ごみを放置しない、室内の掃除をこまめにして埃(ほこり)がたまらないようにして、できるだけ家に入れない、繁殖させないようにする対策が必要です。
  • 人体に害をもたらすもの
    ダニ、蚊、南京虫、ムカデ、蜂などがこれにあたります。蚊が媒介する日本脳炎など、病気の原因になることもあり、コナダニなど小さなダニは、かんだり刺したりはしなくとも、子どもにアレルギー症状を引き起こすことも多いです。
    また、最近では屋外でマダニにかまれることで発症する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)という新しい病気も各地で確認されています。マダニは主に屋外にいる害虫ですが、ペットなどを散歩させた際に付着して、持ち帰ってしまうこともあります。発症すると高熱を発し、死亡率も高いため注意が必要です。
    南京虫もホテルなどに泊まった際に持ち帰ってしまうことがあるので注意しましょう。
  • 住まいなどを損傷するもの
    最も大きな被害をもたらすのはシロアリである。家屋や家具の木部を食い荒らすため、被害を受けると、住まいの耐震性が低下してしまうこともある。基部などを知らないうちに食害されているケースも多く、大きな地震で倒壊した木造家屋で、後にシロアリ被害が判明する例も見られます。
    また、近年被害が増加しているものとして、イエヒメアリというアリの一種が挙げられます。屋内のあちこちに巣を作り、駆除が難しいことで知られています。家電製品の中に営巣して故障させるなどの被害も報告されています。
  • 食害や不快感をもたらすもの
    直接人体への実害はないものの、しばしば屋内で発生し、穀物類などを食害したり、不快感をもよおす虫には、コクヌストモドキやシバンムシなど小型の甲虫類、トイレなどに発生するチョウチョウバエなどがいます。
■害虫対策
虫が来ないようにするのは難しいですが対策法をお伝え致します。
  • 網戸をより細かい目の物に交換する
    専有部の窓を全て交換する必要がある為、コストがかかります。
  • 窓を開けない
    エアコンなどを使用します。エアコンの排気口に虫が進入しないように網を張る。
  • 捕虫器、殺虫器の設置(ブラックライトで虫を誘引する装置)
  • 生ゴミは放置しないで防虫灯を使用する
    虫が好きな紫外線をカットする塗料が塗られた電球で、虫を寄って来させない
  • 生ゴミは放置せず、密封して処理する
    ベランダや勝手口前など、汁が漏れないように注意

 

冬の凍結対策
冬の凍結対策

水道が凍らないために対策をしましょう。


■水が止まると、こんな状況になってしまいます。

  • ご飯が作れない
  • 洗い物ができない
  • トイレが流せない
  • お風呂に入れない
    水道が凍ってしまったら水が出ないので、断水の時と同じような状態になります。
    寒波が来て水道が凍るかもというような状態の時には、まずお風呂の水をためておく等で水を確保しておきましょう。また、冬の水道凍結対策は北国の方にとって手慣れたことかもしれませんが、暖かい地域に住んでいる方にとっては未知道の作業です。
    まずはどんな時に水道が凍ってしまう可能性があるのかチェックしてみましょう。
■水道凍結になりやすい条件
  • 気温が氷点下4℃以下
  • 水道管が屋外にある
  • 日の当たらないところに水道管がある
  • 水道管がむき出しになっている
    水道が凍ると水が出ません。それだけではなく、氷が膨張することによって水道管が破裂することもあります。水道管が破裂してしまったら自宅だけではなく、マンションならば階下の人に迷惑をかけるなど大変なことになります。日頃水道が凍ることがないような地域でも、気温が氷点下4℃以下になる可能性がある時は、水道凍結対策をしておきましょう。
■水道凍結対策は?
  • 水を出しっぱなしにする
    水道凍結対策水がずっと動いていることにより凍結を防ぎます。
    流し続ける水の量は鉛筆の芯ぐらいで大丈夫です。流した水が再利用できるようにお風呂の浴槽に流しいれておきましょう。注意点としては、必ず「水」を流すことです。
    凍らないようにとお湯をだしっぱなしにすることはやめましょう。給湯器によってはお湯を長時間出し続けると自動でガスを止めてしまうことがあります。
    この場合は、ガスも止まってしまうことになるので注意してください。
    水道管が外に露出している場合は、発泡スチロールなどの保温材を巻き、その上からビニールテープなどで下からきっちり隙間なく重ね巻きしましょう。

■水道が凍った時は?
凍結対策を忘れてしまって、水道の水が出なくなってしまった時は水道管を温めましょう。
自分で温める方法は二つあります。

  • 室内の温度を上げ、水道管の中の水が溶けるのを待つ。
  • 水道管にタオルを巻き付け、ぬるま湯をかけて止めるのを待つ。
    いずれの場合も、水道は少し水が出るぐらい蛇口を開けておきましょう。出なかった水が出るようになった事で溶けだしたことが確認できます。
    事前にお風呂等に水をためておかないとお湯を準備することができなくなるので注意しましょう。
    日頃水道が凍ることがないような地域へ急激な寒波が来たことによって水道が凍ってしまった場合は、上記の方法で解凍できると思いますが 寒波が長引き水道が凍るとこが続くような状態になった場合は、なかなか溶けない場合があるかもしれません。そのような時には水道局に連絡し、専門家に解凍をお願いしましょう。

 

冬の結露対策
冬の結露

結露は住む人の生活の仕方に関係があります。料理の煮炊きによる水蒸気、加湿器、人の体温熱(人数)など様々です。対策方法など参考にしてください。


■結露の対策方法。

  • 換気扇1日中、トイレとお風呂の換気扇を回しっぱなしにする。
    結露の原因のひとつは、換気不足にあります。室内には、多くの水蒸気の発生源がありますので、室内の湿気を常時外へ排気する工夫が必要です。
  • ストーブを替える。
    ストーブは、ガスか石油を使用した開放型の暖房機ではありませんか?開放型というのは、室内の空気を燃やして、その排ガスも室内に吐き出すタイプの暖房機を言います。開放型に対して、外壁にダクトを出して、外の空気を取り入れて燃焼させ、排ガスも外に捨てる暖房機を密閉式と言います。開放型の暖房機は、排ガスに多量の水蒸気を含んでいるため、炊けば炊くほど室内が湿気ぽくなります。
  • サッシをペアガラスにする。
    シングルガラスよりペアガラスの方が、結露は発生しにくくなりますが、完璧ではありません。また、その際、サッシ枠も結露の起こりにくいタイプに変えないと効果がありません。
  • 内装建材に自然素材を使う。
    無垢の木や土壁(珪藻土も)紙などの自然素材は、湿気が多いときは吸ってくれて、少ない時は吐き出してくれます。
  • 木炭
    炭も自然素材ですから、臭いだけでなく、湿気を吸ったり吐き出したりしてくれます。部屋中に炭を置くのも良いし、無垢の床材の下に木炭を敷き詰める方法もあります。
■一番の対策はとにかく換気が第一
  • 換気一番大切なのは、「換気」です。時々窓を開けるとか、台所やお風呂の換気扇を出来るだけ回すなどして、室内の空気を動かすことが大切です。これだけで結露は起こりにくくなります。まず試していただきたいのは、一晩中お風呂やトイレの換気扇を回しつづけるという方法です。換気扇を回すだけで、機密性の高い住宅は結構空気が動きます。その際吸気口がなければ意味がありませんが、高気密の住宅はほとんどついているはずです。一番安上がりで、今日からでも出来ると思います。

 

鳥獣対策
水栓

野生鳥獣による被害を防ぐワンポイントアドバイスが北九州市のホームページで紹介されています。確実に防げる!わけではありませんが、以下の内容を現場に合わせて応用して下さい。


■北九州市鳥獣対策ページ

 

 


トップページ お客様相談窓口 住宅設備 お手入れ 季節の注意事項 生活のご提案
サイトマップ このサイトについて プライバシーポリシー      

東宝住宅株式会社(本社)  
福岡県北九州市小倉北区下到津4丁目9番2号 東宝ビル
TEL:093-571-7311
 

 
CopyrightⒸ TOHO-JYUTAKU CORPORATION. All rights reserved.